-
今使っているSurface Pro 2は、メモリ8GBモデルです。自分の使い方だと、メモリが若干余り気味なので、その一部をRAMディスクに割り当てて、ここにキャッシュを設定しました。今回、RAMディスクの割り当てに使用したアプリは、「SoftPerfect RAM Disk」です。以前使っていたRAMディスクアプリ「Dataram RAMDisk」より、使い方が簡単で日本語にも対応していたので乗り換えてみました。
今のところ、調子よく稼働しているようなので、簡単に使い方をご紹介します。
※(追記:2013/11/25)標準インストールだと、AVG Secure Search関連のアプリが一緒にインストールされるため、これらが必要ない場合のインストールについて追記しました。
※(追記:2013/11/25)IE11の一時ファイルをRAMディスクに移動すると問題があったので、元の設定に戻したということを追記しました。
-
ドラクエネタが続きますが、Wii版のドラクエXから、今は Windows版ドラゴンクエストXに切り替えて、Surface Pro 2にてプレイしています。グラフィックが綺麗になり、サウンドも奥深い感じになり、各操作の反応もクイックになって、Windows版に乗り換えて本当に良かったです。
というわけで、Windows版ドラゴンクエストX
でのプレイ環境も落ち着いてきたので、ここらで環境を晒しておきます。
-
Surface Pro 2とSurface Pro(初代)は、外観がほとんど区別付かないほど似ていますが、中身は別物。どのくらい進化したのか、Windows版 ドラゴンクエストX のベンチマークをやってみました。ちなみに、2台の仕様の違いは、こちら にまとめてます。
今回、検証した2台は、Surface Pro 2がメモリ8GB、SSD 256GB版、Surface Pro(初代)がSSD 256GB版となります。また、Surface Pro(初代)は、Windows 8 から Windows8.1へアップグレードしています。
-
先日参加した「ダイソン新製品体験イベント」後、モニター商品である「ダイソン AM05」が自宅に到着しました。こちらのモニター商品は、ダイソンの「羽のない扇風機」シリーズの中でも、冷風だけでなく温風も出るモデルです。
このところ急に気温が下がってきたので、さっそく温風のでるAM05を試してみました。
-
日本語モデルの発表が待ちきれず、Microsoft USAストアから購入してしまった自分への慰めも込めて、日本語化のエントリを立てました。海外から直接購入できるような方には必要ない情報かもしれませんが、自分用にメモ。
購入直後のセットアップ時に言語を選択する際、米国モデルでは、英語、スペイン語、フランス語から選択できます。English を選択して、Country or region を Japan、App Language を Japanese、Keyboard layout を Microsoft IME、Time zone は現在地(日本なら +9:00)に設定します。
-
初代Surface Proをすごく気に入って使っていたところに、とても魅力的なスペックの2代目が発表されました。それからは発売までが待ち遠しく、昨夜ようやくSurface Pro 2が我が家にやってきました。
パッケージの”2”の文字がやたら格好良く感じます。
(更新:2013/11/02)「キーボードライト」の明るさ調整キーを「画面」の明るさ調整キーと記載していたので訂正しました。
Mono Works
チラシのすきま
カテゴリー:Post