2ヶ月ほど前にスマートフォンを買い替えました。新たに購入したのは、HUAWEI P9です。フラッと立ち寄ったBIC CAMERAで2割引きと言われ、即決しました。実は、HUAWEI P9を購入する前に別の端末を3ヶ月ほど使っていたのですが、そちらはいろいろと相性がよくなかったのか、不良品だったのか分からずじまいのまま手放しました。
さて、HUAWEI P9ですが、とくに記事にすることはありませんでしたが、問題もなく動作してますし、ほどよくカスタマイズされたEmotion UI(EMUI)が使っていて気持ちの良い端末です。

HUAWEI P9(左)とXperia Z3 Compact SO-02G(右)を並べてみると、かなりサイズアップしたことが分かります。画面(4.6inch→5.2inch)も大きくなり、老眼に優しくなりました。画面の縁が狭くなったおかげで、画面サイズが大きくなった割に、本体幅(65mm→70.9mm)はそれほど大きくなってないので、まあまあ片手で持ててます。
購入したアクセサリ
片手で持てるとはいえ、ボディがサラサラなので持っているとなんとなく不安になり、NILLKINの P9用ケースを購入しました。あと、P9にはストラップホールが付いていないので、ストラップホールの付いたイヤホンジャックキャップとシリコン製のリングストラップを組み合わせて使ってます。
Suicaをなんとか
概ね満足しているHUAWEI P9ですが、モバイルSuicaに対応していないこと、防水ではないことが惜しいところです。防水でない点については、microUSB端子をmagSafe風に変換するアクセサリなどで充電端子を塞ぐことができればなんとかなりそうですが、USB type-cのものでコンパクトなものが見つかってません。USB type-cの規格的にコンパクトにするのが難しいのかなと思いつつ、技術の進歩に期待をしています。
モバイルSuicaについては、海外メーカーのSIMロックフリー端末なので諦めざるをえませんが、オートチャージ化したSuicaカードをガラスシャーレとアセトン除光液でなんとかしてみる。なんとかした後、透明フィルムでサンドイッチして補強。そしてケースに設置。

さらに干渉エラー防止シートで覆ってP9をケースに装着。各フィルムやシートに薄いものを採用したので、本体とケースの隙間に収まってくれました。

最終確認は、非接触ICカードリーダーで。

駅の改札でオートチャージができたら完了です。おつかれさまでした。
過去を振り返ってみる
コツさえ掴めば難しい作業ではありませんが、コツを掴むまでに2回失敗しましたとさ。
コメント
コメントなどありましたら、GitHubのディスカッションへお願いします。(書き込みには、GitHubのアカウントが必要です)