しばらく忙しかったこともあり、ドラクエのプレイ時間も減っておりましたが、一段落ついたので、そろそろ本気出していこうと思ってます。本気出したついでに、先日発売となったWindows用ケーブルの付属した Xbox Oneコントローラを購入してみました@ぽぽろっちです。いや単に物欲に負けた訳です…

Xbox 360用コントローラもワイヤレスで快適なんですが、使い込んでいくうちに八方向キーの誤爆が気になってきました。Xbox One用コントローラはこの部分が八方向から四方向に減少したかわりに誤爆が少なくなったということで、その辺の違いを含めてチェキラ!です。
Xbox 360用からXbox One用になって変わったところ。一番大きいのは、Windows PCとの接続が有線接続になったところ。コントローラ単体は、6月に発売されていたんですが、それに加えてWindows用ケーブルが同梱されたモデルが先日発売され、お買い上げ。で、あらためて調べてみると、このWindows用のケーブルって、単にmicroUSBケーブルだったんです。この手のケーブルは自宅に山ほどあるので、さっさと6月に発売した普通のやつ買っとけばよかった。下調べ大事だね! トホホ

Oneモデルと360モデルの違い
では、さっそくOneモデル(左)と360モデル(右)を比べてみます。パッと見の大きさはあまり変わりません。有線接続で電池不要な分、Oneモデルの方がかなり軽く感じます。

違い(その2)方向キーとアナログスティック
個人的に一番気になっていたのが方向キーの変化。八方向から四方向になったけど、ドラクエXでは、元々メニュー操作のためなので上下左右あれば十分。クリック感もカチッカチッときっちり伝わってきて快適。その分、入力時のカチッという音がすごく大きく聞こえます。静かな場所で遊んでると気になるかも。アナログスティックは少し背が高くなって、動きが軽くなってます。そしてヘッドの円周部分?に細かい凸凹が施されたことによって、指との摩擦がイイ感じに働き、レバーを倒しても、グリップ感があって、しっかりとレバーの倒しを維持できます。これは嬉しい。

違い(その3)L/Rボタン
LT/RTとLB/RBボタンは形状がかなり変化してます。この部分の操作感がかなり違うと聞いていましたが、個人的には言われていたほど違いを感じません。すぐ慣れちゃいました。

違い(その4)裏面
裏面は形状が大きく違います。360モデルは露骨に電池収納部分が出っ張っていて、慣れるまでは指の置き場に困ってました。これに対して、Oneモデルは、全体に厚みが少し増したかわりに出っ張りを無くして持ちやすくなってます。

違い(その5)Windowsとの接続
そして、ここが一番の違い。こちらの記事でも紹介したように360モデルは、PC側に受信機を取り付ける必要がありますが、ワイヤレス接続です。そして、今回購入したOneモデルは、PCと接続する場合、ケーブル接続のみとなってます。もちろん本家Xbox Oneと接続する場合は、ワイヤレス接続も可能です。

Oneモデルの導入方法
さて、うちの環境は、こちらの記事で紹介したとおり、MacBook ProにParallelsの仮想環境を導入して、その上にWindowsを構築してます。そのWindowsに対して、Xbox Oneコントローラのドライバをこちらからダウンロードしてインストール。その後、MacBook ProとXbox Oneコントローラを付属のケーブルで接続します。正しく認識すると、数秒間、バイブがブルブル震えます。最初は、おっ!と思ってたんですが、毎回ケーブル接続する度にブルブルブルブルブル〜となるのは、ちょっと黙っていて欲しいかも。しかも、今のところ、この振動機能は、Windows用ゲームとは連動してないそうです。

純正ケーブル以外も使えるか?
こちらがコントローラ側のケーブル接続端子。思いっきり普通のmicroUSB端子です。

そんなわけで、付属品以外のケーブルでも有線接続で、Xbox Oneコントローラが使えるのか試してみました。左から、Oneモデル付属のケーブル、一般的なmicroUSBケーブル(他にも何種類か試しました)、そしてオウルテックのmicroUSB充電専用ケーブル。結果は、予想どおり、オウルテックの充電専用ケーブル以外は普通に使えました。充電専用ケーブルは、急速充電を実現するために内部結線の一部をバイパスしていると思うので、それが使えない原因と思います。Abdroid端末とPCを接続するタイプのケーブルで、同期やデータのやり取りが可能な一般的microUSBケーブルなら問題なく使えるっぽいです。

今のところ、360モデルから乗り換えて有線接続になったこと以外はほぼ満足して使えてます。あ、十字キーのカチカチ音はちょっと気になるかな。あと、市販のケーブルで代用できたので、長めのケーブルを用意すれば、有線でも気にならないだろうし、買い換えて良かったと思います。あとは、しばらく使ってみて気付いた点などあれば、またレポートします。

ドラクエ楽しいよ!ドラクエ!

火サスばりの崖っぷちでヒューザとツーショット。小さくて赤いのが、ぬここです。
【参考サイト】
・Surface Pro 2 で Windows版 ドラゴンクエストX を遊んでる環境を晒すよ!
コメント
コメントなどありましたら、GitHubのディスカッションへお願いします。(書き込みには、GitHubのアカウントが必要です)