今回購入したGemini PDAは、WiFi+4G版です。せっかくなので、SIMでも運用してみようと思い、Gemini PDA用にSIMを1枚追加しました。追加したのは、mineo(マイネオ) auプラン(Aプラン)の音声通話の付いたデュアルプラン。

MVNOの auプランとしては、他にも、IIJmioやBIGLOBEモバイルなどがあります。接続サービスに関しては、どこも似たり寄ったりだと思ってるので、キャンペーンで6か月分割引だったのと、フリータンクというサービスに惹かれてmineoにしました。
自分の場合、さらにSIMを追加するつもりがなかったので、このフリータンクというサービスがありがたく感じますが、SIMを複数枚使うつもりなら、IIJmioかBIGLOBEモバイルの方がいいです。mineoは、SIMの追加ができないので複数枚持つ場合、それぞれ契約が必要ですが、IIJmioとBIGLOBEモバイルなら月数百円でSIMを追加できます。
Gemini PDAの対応LTE
それ以前の問題として、Gemini PDAの対応LTEバンドは、日本では、かろうじて使えるといったレベルで、さらにau系列だと、現時点ではBand1のみ。先日認可が下りたBand3がどうなるか、といった感じ。あえてau系列にしたのは、単にdocomo以外のSIMも持っておきたかったからです。まあ、あまりに使えなければ、他の端末で使えばいいですし。
Band | docomo | KDDI | SoftBank |
---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | |||
3 | 東名阪 | 予定 | Y!モバイル |
4 | |||
5 | |||
7 | |||
12 | |||
17 | |||
20 | |||
41 | UQ(WiMAX 2+) | WCP(AXGP) |
SIMサイズ
Gemini PDAのSIMサイズは、microサイズです。mineo auプランのSIMは、mini、micro、nanoの3サイズに対応していて、使うサイズでメキッと押し出して、使います。サイズ指定のSIMカードの場合、間違えないようにしましょう。

SIMスロット
SIMをスロットに刺し込むと、優先SIMカードを更新するか?と聞かれるので、はいをタッチ。

スロット1にSIMが認識されました。スロット2はeSIMだそうです。日本でもeSIMサービスが始まれば、使えるかもしれません。

念のため、スロット2の方はOFFにしました。

APN
設定 -> 無線とネットワークの「もっと見る」 -> モバイルネットワーク -> 4G LTE拡張モードをONにしました。

最後に、アクセスポイント名から、APNを手動で追加して、下記のmineo Aプランの設定を入力して、保存。
項目 | 設定 |
---|---|
名前 | 任意の名前 |
APN | mineo.jp |
ユーザー名 | mineo@k-opti.com |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAP |
作成したAPNを選択すれば、4Gに繋がりました。

VoLTEも繋がってます。
スピードテスト
さて、4G LTEの実力を見せてもらおうか…(厳しい)

ちなみに自宅Wi-Fi環境だと、このくらい。

測定は、Googleのインターネット速度テストを使用しました。
おしまい。
コメント
コメントなどありましたら、GitHubのディスカッションへお願いします。(書き込みには、GitHubのアカウントが必要です)